明治時代には既に、国内屈指の織物生産地として福井県は認知されていました。絹羽二重織物からはじまった福井の繊維産業は、近年において合成繊維の産地としても有名です。

羽二重、絹織物など昔ながらの産業を受け継いできているメーカーもあれば、ポリエステルなどの合繊長の繊維織物を始めとして最先端技術を追求しているメーカーもあります。このような多様性のある繊維産業が福井県や石川県、富山県と北陸全土に広がっています。


 

福井県の繊維の特徴

 

福井県の繊維における大きな特徴は2つ。

  • 多様性がある
  • 最先端の素材が使われている

 

これらを一つずつ解説しましょう。

多様性がある

明治時代に世界中へ輸出された羽二重。実は、設備の近代化が進んだ大正時代から現在にかけて、福井の繊維産業は主要な生産品目を人造絹糸(レーヨン)、合成繊維(ナイロン、ポリエステル)と変化していきました。

現在、進化してきた福井の繊維産業では、ポリエステルやナイロン、アセテート、レーヨン、絹、綿、麻、和紙などあらゆる素材が生み出されています。さらに、ドビー、ジャカード、ベルベットなど、一般的にあまり知られていない珍しい生地があるのも福井の繊維産業の特徴です。特に、和紙羽二重や和紙のベルベットなど、越前の特徴を活かした織物は、他の産地でなかなか見ることはできません。

また、織物の他に、染色や加工、縫製などの縫製などの工程も産地には揃っています。

最先端の素材が使われている

福井の繊維産業は、ずっと進化し続けてきました。今では最新鋭の技術を惜しみなく吸収することで、他の日本産地をリードする存在にもなっています。特に、フィラメントの合成繊維織物といえば北陸と言われるほど。具体的には、アウトドアウェアやスポーツアウター向けの高密度織物などの高機能な素材は世界的にも有名です。

さらに近年では衣服だけではなく家電や機械、カーシートなどの自動車関連の繊維、農業用シートなど幅広い分野で福井の繊維工業が関わっています。


 

福井の地場産業【繊維】の歴史

西暦2〜3世紀頃に中国大陸や朝鮮半島から集団で移動してきた人々が福井に移り住み、養蚕や製織の技術を伝えたことから福井の繊維産業が始まったと言われています。

和銅5年(712年)に元明天皇が越前ほか20ヶ国に綾綿絹織物の生産を命じていたり、延喜5年(905年)には越前、若狭など36カ国から絹織物を朝貢させていたりと、福井県は前々から全国有数の絹織物産地として知られていました。

    • 降水量が多くて湿潤な北陸地方は、静電気が起きにくいため織物を作るのに適していたこと
    • 冬は厳しい寒さが続き、農家の副業として最適だった

 

といったことも、北陸産地が栄えたきっかけだったようです。

そして明治時代になると、桐生の技術者から羽二重製織物技術が伝えられました。当時最先端だったバッタン機を使うことで、福井の羽二重製織物は海外に輸出するほどの生産量を誇ります。

その後、第一次世界大戦が終戦すると景気が悪くなってしまったため輸出羽二重の生産は下降。そこで当時、国産化がスタートしていた人造絹糸による人絹織物(レーヨン)に活路を見出して、福井は全国7割を占めるほどの人絹織物産地となりました。

第二次世界大戦後には、合繊繊維が登場して人絹織物から転換が進みます。ナイロン織物やポリエステル加工糸織物で福井の繊維産業は高度成長を遂げました。今では、高機能加工の技術開発で差別化を図ることで、北陸産地全体が生き残っています。