越前打刃物

山謙木工所(柄と繪)

〜和包丁の柄を作り続けて100余年。越前打刃物の魅力を引き立てる山謙木工所〜


越前打刃物の産地で和包丁の柄を専門に製造する「山謙木工所」

山謙木工所は、和包丁の柄(ハンドル)に特化した木工所です。1912年の創業から、100余年にわたって和包丁の柄を作り続けてきました。

和包丁とは、日本の伝統的な製法で作られた包丁を指し、刃を柄の穴に差し込む「柄入れ」を行うのが特徴です(諸説あり)。対する洋包丁は、明治以降に西洋から伝わった包丁で、刃を木材で挟んでビス留めする、シンプルな作りが特徴と言えます。洋包丁は柄の取り替えが難しく、傷んだら使い捨てることが多いですが、和包丁の多くは刃や柄を交換することで、長く大切に使うことが可能です。

和包丁の柄は製造工程が多い分、見た目が洗練されており、繊細でにぎりやすい形状から、使う人々の暮らしによくなじみます。また、日本刀にルーツがある和包丁は、スタイリッシュで切れ味がよく、海外での需要も高まっているそう。

そんな歴史ある和包丁の柄を製造する山謙木工所。和包丁の柄を専門に製造する会社は全国でも数社ほどで、福井県内では山謙木工所のみ。山謙木工所の柄を採用した和包丁は、世界中に出荷され、たくさんの人の食生活を支えています。


多種多様な刃物に対応する高品質な「山謙の柄」

山謙木工所の強みは、大きく分けて4つあります。

①和包丁に特化した二重芯構造


山謙木工所の柄は、約20もの工程を経て完成します。特徴的なのが、自社独自の技術で二重芯構造になっている点。この構造は、柄の耐久性を向上させる画期的技術です。

和包丁の「柄入れ」の工程では、刃の「中子(なかご)」と呼ばれる細長い部分を熱して柄に差し込みます。やわらかい木材を使った柄であれば問題ないですが、紫檀やケヤキなどの硬い木材を使った柄の場合、差し込んだ際に柄が割れてしまうことがあるのです。

そこで山謙木工所では、柄の芯の部分に、やわらかいホウの木のパーツを組み合わせた二重芯構造を採用しています。ホウの木がクッション材の役目を果たすことで、硬い木材を使った柄でも、安心して刃を差し込むことが可能になりました。

この技術により、様々な木材を使った柄が提供できるのです。


②多種多様な木材のラインナップ

山謙木工所では、柄の材料として13種類の木材を取り扱っています。代表的なものは、紫檀、チェリー、ホウの木など。好みの色や予算に合わせて、最適な木材の提案を行っています。包丁は、刃と柄の組み合わせで印象が大きく変わるため、幅広いラインナップの中から木材を選べるのは強みと言えるでしょう。

また、どの素材も2〜3年かけてじっくり乾燥させることで、収縮を極限まで減らし、継ぎ目に段差のない仕上がりを実現しています。

③漆加工仕上げでオリジナルの柄を


山謙木工所には、専任の蒔絵師が在籍しています。そのため、完成した柄に拭き漆や漆塗りを施すことや、絵を描いて納品することも可能です。漆は木の樹液を使った天然塗料で、抗菌作用と木の防腐効果があると言われています。漆加工をすることで、見た目の高級感がアップするだけでなく、大切な包丁を清潔に長く使うことができるのです。

また、蒔絵師が1本1本に丁寧に漆絵を描くことで、世界に一つだけの柄が誕生し、他社との差別化にも繋がります。

④小ロットの発注にも対応可能


山謙木工所では、「これから独立する鍛冶職人を応援したい」という気持ちから、小ロットの発注にも対応しています。独立を考えている鍛冶職人にとって、少ない本数から発注できるのは、かなり心強いこと。納期は、在庫があるもので最短1週間、在庫がないものは約1ヶ月半で納品が可能です。漆加工仕上げは、別途お時間をいただきます。少ない本数でもお気軽にご相談ください。

「産地とともに成長していきたい。」柄を作り続ける4代目社長の思い

4代目の山本卓哉社長は、幼少期から実家の木工所で過ごすことが多かったと言います。工場近くの道路で父(3代目社長)とキャッチボールをしたり、工場にあった台車で遊んでみたり。遠くには鍛冶屋のカンカンという音が響く。そんな幼少期の思い出を語ってくれました。

山本社長は大学卒業後、20年にわたって柄の製造に携わり、2019年に4代目社長に就任。ほぼ同じ時期に、福井に移住してきた蒔絵師の山本由麻さんが、山本社長の妻として、山謙木工所のメンバーに加わります。

そして2020年9月には、自社のギャラリー「柄と繪(etoe)」をオープン。ギャラリーには、山謙木工所で製作された「柄」を挿げた様々な包丁と、蒔絵師の由麻さんが手がけるアクセサリーブランド「enie(エニエ)」などのオリジナル商品が並びます。

自社ギャラリーについて、山本社長が次のように語ってくれました。

「これまで山謙木工所の柄がついた包丁を手に取れるのは、東京・浅草の刃物店のみでした。ギャラリーがあることで、地域の方にも越前打刃物をもっと身近に感じていただきたいし、産地にもにぎわいが溢れるようにしたいです」

山本社長は、山謙木工所を「表舞台には出ない、刃を引き立てる存在」だと言います。柄は刃物に挿げることで初めて用を成します。産地が成長することで、山謙木工所もともに成長していく。

「刃物産業はまだまだ伸びる業界。産地とともに成長していきたい」

山謙木工所は、これからも柄の製造を通して刃物文化の未来に貢献していきます。

▼会社情報・お問い合わせ先

・企業名:株式会社山謙木工所
・住所:〒915-0873 福井県越前市池ノ上町46-1-10
・電話番号:0778-24-2533
・メールアドレス:info@yamaken-japan.com
・サイトURL:https://www.yamaken-japan.com/
https://etoe2020.com/
・従業員数:11名
・設立:1912年創業
・問い合わせ方法:メールまたは電話、HPの問い合わせフォームhttps://etoe2020.com/contact/

 

(文:古川朋香)

関連記事